本日の朝しごと

未分類

今年も残すところあと24日。年末までカウントダウンを始めました、遠藤です。
今週は気温が高く快晴も続き、朝は目覚めが良きです。ふとカレンダー見ると、12/8は年内最後の「枝・葉・草」の回収日(ゴミの日)だった。・・おっと!やらねば!

Before                      

After

 

 

駐車場も気持ちもスッキリです!袋に入れるとこんな感じで盛り盛り。

落ち葉集めには熊手の様なほうきがあれば良かったのですが。→ 

そのようなものは持ち合わせていなかったため、ちりとりで枯葉を集め、ちりとりですくう作業。(笑)果てしなかったです。

朝は基本的に時間に追われることがほとんどで、家を出発するまでは分刻みで動く私。しかし作ろうと思えば作ることのできた朝時間。そこを掃除に充てることができて大満足です。

 

最初から「できない」と決めつけることは良くない、これが改めて分かりました。この先は私のポリシーのお話になるのですが。
時と場合により諦めは必要かもしれませんが、「どうしたらできるか」をまず先に考え、挑戦してみるか?諦めるか?の2択になると思っています。

話が変わるようですが「子どもの野菜の食わず嫌い」があります。子供の頃に食べられなかったものが大人になったら食べられるようになる、好んで食べるようになった、という経験はないでしょうか。嗜好の変化が影響していますが、実は心理的要素も大きく絡んでいます。
初めて見る料理や食物に対し、特に恐怖心なく自然と”食べてみよう”という気持ちになりませんか?これは食の”経験値”が高い大人だから思えること。”経験値”の浅い子どもは、初めて見る料理や食物に対して恐怖心が生まれ、”食べたくない”になります。新奇性恐怖と言いますが、これが「食わず嫌い」現象です。

大人も初めて立ち向かう仕事に対して、不安や恐怖心を抱くことがあるかもしれません。でも大人は人生”経験”、社会人”経験”があるからこそ、挑戦という選択になりやすいと思っています。

子どもの言う「できなーい」がよく目に浮かぶのですが、単に甘えではなく恐怖心からのものも。そう考えると少しは許せませんか?(笑)
話が逸れてしまいましたが、、、

そんなことを思いつつ、仕事のスタンスとしても共通のものがあると感じています。
お客様からのご相談で、前例のないもの、一般的ではないが・・・といった内容が時々あります。型にはめようとすると「できない」で終わってしまうものも、工夫すること、1から作りだすことで問題解決へ繋がる事案がありました。相談内容にもよりますが、お客様のご要望にお応えできるようにサポートを続けていきたいと考えています。

 

さて、弊社は給与計算をはじめ労務に関するご相談も受け付けております。
お気軽にお問合せくださいませ♪

コメント